トップ
更新履歴
soft のタイピング練習プログラムの更新履歴
数値計算フレームワーク「ポコム」の更新履歴
- 一部の .html ファイルのキャッシュを無効にしました。(2024/11/16)
- 「元のメルセンヌ・ツイスタを使った乱数ライブラリ」の zmtrand.html 内の M.bat の内容を更新をしました。(2024/3/10)
- Windows11でバッチファイルの既定がUTF8になったので、その対策をしました。(2023/12/10)
- 「ハードウエア乱数の生成速度」の TinyMT の調律の不具合を修正しました。(2023/10/25)
- 「ハードウエア乱数の生成速度」を追加しました(2023/9/18)
- このホームページの .html ファイルのタグの間違い等を大量に修正しました。(2023/7/1)
- 「元のメルセンヌ・ツイスタを使った乱数ライブラリ」の M.bat と Ms.bat をポコムに合わせました(2023/3/26,4/8-9,5/13,7/1,7/17,7/29-30,8/6,8/12,11/3,5,12/30,2024/1/21,1/28)
- 16ビットプログラムの時間計測で日付が変わると起こる不具合を修正しました。(2023/1/22-23,27)
- 「組合せ等の最小完全ハッシュ関数とその逆変換」のテストプログラムを修正しました。(2022/11/26-28)
- 「組合せ等の最小完全ハッシュ関数とその逆変換」の INDEX が浮動小数点数の場合に起こるオーバーフロー検出の不具合を修正しました。(2022/11/19,20)
- 「組合せに対応する整数への変換と逆変換」を「組合せ等の最小完全ハッシュ関数とその逆変換」にリニューアルしました。(2022/11/5)
- 「組合せに対応する整数への変換と逆変換」に CombToNumFast( ) と RepeToNumFast( ) を追加しました。(2022/11/1)
- 「組合せに対応する整数への変換と逆変換」の Init???_r( ) に TBL_STATIC か TBL_STACK を指定するようにしました。(2022/10/28-30)
- 「組合せに対応する整数への変換と逆変換」を単純化しました。(2022/10/2-4,18)
- 乱数関係と「ポコム」の置き場所を移動しました。(2021/12/2)
- 「良い乱数・悪い乱数」の「乱数ライブラリ」の「元のメルセンヌ・ツイスタを使った乱数ライブラリ」を更新しました。
version 2.09。(2022/4/10,5/15,5/16,5/21)
- TDM-GCC-64 で UTF-8 ソースファイルをコンパイルする MkUcc.bat と MkUccc.bat を追加しました。(2022/5/21)
- AddVer.bat を更新しました。(2022/5/16)
- Mk2022.bat と Mk2022c.bat を更新しました。アイコンを追加するようにしました。(2022/5/15)
- EXTEND32 と EXTEND64 を削除しました。
- ウィンドウズで M.bat と Ms.bat が使用可能になりました。
- ウィンドウズ用に zmtrand.iso を追加しました。
- Linux 用に Utf-8 の zmtrand.tgz を追加しました。
version 2.08。(2022/1/23,1/29,2/11)
- 64ビットコンパイラで SIMD を使わないときに EXTEND を定義すると Tempering を64ビットで行います。
64ビットコンパイラで Tempering を32ビットで行うには EXTEND32 を定義してください。
- test.c で Visual C++ 2022 に対応。(2022/1/29)。
- 32ビットコンパイラで SIMD を使わないときに EXTEND64 を定義すると Tempering を64ビットで行います。(2022/1/29)
- zmtrand.html の不適切な記述の修正をしました。(2/11)
version 2.07。(2021/11/6,11/21,12/4~5)
- Visual C++ で /O2 、GNUC で -O4 により最適化しても初期化関数をインライン展開しないようにしました。
- 16ビットコンパイラで STABLE と ORIGINAL の両方を定義するとコンパイルできない不具合を修正しました。
- HAVE_SSE3 または SSE3 を定義してかつ COMPACT を定義したときにコンパイルできない不具合を修正しました。
- test.c で HAVE_SSE2 / SSE2 / HAVE_SSE3 / SSE3 / HAVE_AVX2 / AVX2 を定義したときに、
それが表示されない不具合を修正しました。
- test.c を GNUC でコンパイルするときの quote[] が小さいという警告抑止。
- MEXP1279 または MEXP2281 を定義すると MEXP を 1279 または 2281 にするようにしました。(11/21)
- 16ビットMS-DOSコンパイラで、test.c の MyTick() を改良してシンプルにしました。(12/4~5)
version 2.06。(2021/11/3)
- mag01[y&1] 演算とその代替演算を MAG / NEG / SLR / MUL / CND から選べるようにしました。
- test.c で '+' パラメータを '+$' や '+2' のようにすることで結果を書き出すファイルを変更できるようにしました。
- GNUC で -O4 としたり VC++ で /O2 としたときも NO_INLINE を定義すればインライン展開しないようにしました。
- 16ビットC++コンパイラで NextMt() / NextMt_r() / NextUnif() / NextUnif_r() をインライン展開できるようにしました。
version 2.05。(2021/10/28,10/31,11/1)
- ORIGINAL を定義して64ビットコンパイルしたときも NextUnif() 等が mt19937ar.c に忠実になるようにしました。
- ORIGINAL を定義したときの既定初期種を 5486 から 1 に変更しました。
- test.c で ORIGINAL を定義したときにの出力ファイル名に '-' を加えるようにしました。
- test.c で 'CPP' を 'C++' に、SSE2-DUAL を DUAL SSE2 に等、表示を変更しました。
- test.c で SSE2 / SSE3 / AVX2 / HAVE_SSE2 / HAVE_SSE4 / HAVE_AVX2 と ORIGINAL / STABLE / STABLE_SPEED を
同時に指定するとコンパイルできない不具合を修正しました。(10/31)
- VC++5.0~VC++2003でC++ではなくCとして分割コンパイルするとき size_t が未定義になる不具合を修正しました。(11/1)
version 2.04。(2021/10/16)
- 性能をさらに向上させました。
- Readme.txt を zmtrand.html に変更しました。
- test.c で表示する GNUC のコンパイラ名を変更しました。
- test.c で表示するビット数を sizeof(size_t)*8 から sizeof(int*)*8 にしました。
- SP1 でない VC++2008 でコンパイルすると __cpuidex が未定義になる不具合を修正しました。
version 2.03。(2021/10/10) AVX2 に対応したことを始め、多くのコンパイラでの性能が向上しました。
- 「2変数関数の等高線図描画プログラム」を改良して復活させました。(2021/6/6,13,27)
- FloorモードとCeilモードを逆転できるようにしました。cont2.cpp の追加。(2021/7/4-5)
- GetSystemTime() を GetSystemTimeAsFileTime() に置き換えました。(2021/9/23)
- timeBeginPeriod(1)と timeEndPeriod(1) を呼び出すようにしました。(2021/10/16)
- GNUC で -mavx、-msse4、-msse2 を指定しなくてもよくなりました。(2021/10/16)
- www001.upp.so-net.ne.jp から isaku-wada.my.coocan.jp への引っ越し作業を開始しました。(2021/1/1)
多くの項目を削除しました。
- ポコムの更新履歴を別のページに移しました(2020/5/2)
- タイピング練習プログラムを「色々なプログラム」から、トップページの目次に移動しました。(2019/4/17)
- build2.exe を新しいポコム関数の System に対応させました。(2019/3/28)
- Windows10 Creators Update で不具合のあった Build.zip と backup.zip と hdd.zip を修正しました。Build.zip の脆弱性対策(2017/5/5-6)
- SaveIcon.zip を追加しました。(2016/9/24)
- build2 に __nofinit を追加しました。(2016/8/13)
- hdd.exe を修正しました。(2016/8/5)
- build2.exe でプログラムに char __uprintf; のようにダミーのグローバル変数を宣言することで、-u オプションと同じになるようにしました。(2016/4/16)
- アクセスカウンター110000突破(2016/2/10)
- build2.exe でインクルードファイルから odbccp32.inc を削除することにより、新しい masm32 でもサイズが大きくならなくなりました。(2015/12/9)
- hdd.exe で FindFirstFile() のハンドルを閉じるのを忘れていたのを直しました。(2015/11/23)
- TIPS集に「Ubuntu14.04+Wineでウィンドウの位置が下にずれるのを防ぐ」を追加しました。(2015/9/20)
- hdd.exe のタイミングを取るときに Sleep() ではなくタイマーを使うようにしました。(2015/9/16)
- libZD.zip を削除しました。(2015/5/5)
- build2.exe を masm32v11r.zip に対応させました(2015/3/10)
- soft のタイピング練習ソフトの更新履歴を別のページに移しました(2015/2/27)
- 「悪い乱数のリスクを視覚的に明らかにする」を Typhoon Test と呼ぶことにしました。(2014/11/29)
- トップページに「悪い乱数のリスクを視覚的に明らかにする」を追加しました。(2014/11/22)
- TIPS の「yが偶数のときrが0になり、yが奇数のときにrが定数Aになる式」のプログラムを単純化しました(2014/8/15)
- 英語ページの乱数を更新しました(2014/8/16)
- TIPS の「yが偶数のときrが0になり、yが奇数のときにrが定数Aになる式」に実行時間を調べるプログラムを付けました(2014/8/15)
- 良い乱数悪い乱数に新しい random() の種について記述を追加しました。(2014/5/24)
- build2 を div() 関数に対応させました。また、bss の大きさも表示するようにしました(2014/5/11)
- build2 の fgets にバグがあったのを直しました(2013/12/18)
- build1.exe build2.exe で exe を作成するときに、exe ファイルのセクションごとの大きさを表示するようにしました。(2013/10/4)
- hdd.exe のリソースコンパイルが VC++ で失敗していたのを修正しました。(2013/9/28)
- hdd.exe を常に管理者権限で実行するようにしました。(2013/9/19)
- build1.exe と build2.exe 付属の n.exe が Windows95 で大きなソースファイルを開くときの不具合を直しました。(2013/8/25)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換の簡易バージョンの初期化のエラー処理の余分な等号を削除した。(2013/6/16)
- rename0.exe の中央の境目をマウスのドラッグで変更できるようにしました。(2013/5/25)
- rename0.exe を検索中に中止できるようにしました。(2013/5/6)
- rename0.exe を高速化しました。4Gバイトを超えるファイルにも対応しました。(2013/5/5)
- same.exe と rename0.exe をユニコードに対応させました。古いOS用に same95.exe と rename95.exe を追加しました。(2013/5/4)
- 1年以上 Win95 で実行できない mandel.exe を掲載していたのを、Win95 で実行できるものに変えました。(2013/5/4)
- build2.exe で bcc32.exe に -O1 オプションを渡すようにしました。(2013/5/4)
- Visual C++ 6.0、2002、2003 への対応を止め、Visual C++ 2010 と bcc32 中心にホームページを再構成しました(2013/5/4)
- 良い乱数・悪い乱数で Xorshift の間違いを追加しました。(2013/5/1)
- build2.exe で FLT_MAX と DBL_MAX が使用可能になりました。(2013/4/3)
- hdd.exe で、30分に一回データを自動保存するようにした。(2013/3/10)
- build2 の scanf( ) 系の関数の精度を高くした。(2013/1/13)
- build2 の strtod( ) と atof( ) に 1.8e308 より大きな数値を変換するときのエラー処理にバグがあったのを直しました。(2013/1/12)
- アクセスカウンター100000突破(2012/11/7)
- 等高線の表示プログラムをマルチスレッドで CreateThread() を使っていたのを _beginthreadex() に変更(2012/6/21)
- 乱数 Xorshift のSSE2を使った高速化(整数版)が新しい dieharder test で不合格だったのを合格するようにした(2012/6/16)
- backup.exe と restore.exe で Windows7・ネットワークドライブの場合の高速化をした(2012/6/5)
- backup.exe と restore.exe で netuse.txt を不要にした(2012/6/2)
- 等高線の表示プログラムをマルチスレッドに対応(2012/5/6)
- typing.zip の追加(2012/5/5)
- backup.exe と restore.exe でミスで余計な処理をしていたのを修正した(2011/8/14)
- backup.exe と restore.exe で転送速度を表示した。restore.exe を高速化した(2011/8/13)
- backup.exe と restore.exe でネットワークドライブの自動再接続の機能を追加した(2011/3/28)
- 良い乱数悪い乱数で以前の random( ) に加え、現在の random( ) の記述も追加した(2011/3/18)
- アクセスカウンター90000突破(2010/11/13)
- backup.exe と restore.exe Ver.3 にした。(2010/7/19)
- backup.exe と restore.exe を少し改良。(2010/2/26)
- backup.exe と restore.exe を少し改良。(2010/1/3)
- 全ての Make2008.bat, Make2005.bat, Exec2008.bat, Exec2005.bat を Windows 7 x64 に対応させた。(2010/1/3)
- mandel で「描画の幅」を追加、戻るの仕様の変更、マルチスレッドでの不具合の修正。(2009/10/4)
- maze.exe と maze.xls を改良した。(2009/8/2)
- midi.exe を少し改良して10Kバイトから8Kバイトに小さくした。(2009/7/26)
- 乱数ライブラリに NextBit( ) と NextByte( ) を追加した。(2009/7/25)
- zsfmt、zmtrand、zdsfmt をGCCでコンパイルしたときにSSEの可/不可を判別するようにした。(2009/7/1)
- TIPS の「エクセル2000VBAの配列をC言語に渡して処理をする」を改良した。(2009/6/7)
- TIPS の「ファイルの読み込み」で FreeFile と Get # を使うようにした。(2009/5/27)
- アクセスカウンター80000突破(2009/5/25)
- TIPS の「HTML・ファイルの読み込み」を代用対、BOM削除、BOM無しUTF16、Excel2007 に対応させた。(2009/5/25)
- TIPS の「HTML・ファイルの読み込み」を半角カタカナに対応させ、様々な文字コードに対応させた。(2009/5/22)
- Cマガ電脳クラブ以外のコメントの罫線を全角から半角へ変更した。(2009/5/17)
- 乱数ライブラリの DLL のソースが間違っていたのを修正。(2009/5/16)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換の性能評価をした。(2009/5/15)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換の保存場所を変えた。(2009/5/13)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換を色々改良した。詳しくは code.html を参照。(2009/5/6)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換で、エラーコードをテーブルごとに持つようにした。(2009/5/3)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換で、C言語の場合も動的にメモリを確保するようにした。(2009/4/30)
- dijk と tetris と maze のエクセル版の乱数を Xorshift にした。(2009/4/4)
- 管理者権限なしで使えるように hdd.exe と backup.exe のレジストリの場所を変えた。(2009/4/3)
- mandel にアルファ値を設定できるようにした。(2009/3/19)
- リバーシと箱入り娘を Ubuntu + wine に対応させた。(2009/3/7)
- 64 bit Ubuntu を導入し、64 bit gcc での乱数ライブラリのバグフィックス、性能評価、チューニングをした。(2009/2/1)
- 「乱数 Xorshift のインテルCPUでの高速化」を 64bit コンパイラに対応させた。(2009/1/31)
- TIPS に Ubuntu の GTK+ でのフォントの変更の方法を掲載した。(2009/1/14)
- 英語のページを始めました。(2009/1/4)
- 「乱数 Xorshift のインテルCPUでの高速化」を改良した。(2009/1/3~4)
- 乱数ライブラリのテストプログラムのgccをgcc-4にした。(2008/12/21)
- TIPS または、「良い乱数悪い乱数」に「乱数 Xorshift のインテルCPUでの高速化(浮動小数点数版)」を追加した(2008/12/20)
- TIPS または、「良い乱数悪い乱数」の「乱数 Xorshift のインテルCPUでの高速化」に SSE2 対応版を追加した。(2008/12/18)
- 乱数ライブラリのテストプログラムを改良した。(2008/12/7)
- 乱数ライブラリの libZMT の簡易版に加え、フルセット版を追加した。(2008/11/30)
- build2 を改良した。(2008/11/22)
- hdd.exe の設定の保存先を hdd.txt からレジストリに変えた。(2008/11/16)
- 「良い乱数悪い乱数」に「乱数 Xorshift のインテルCPUでの高速化」を追加した。(2008/11/15)
- 「良い乱数悪い乱数」にVBAで.dllを使わないメルセンヌツイスタを追加した。(2008/11/9)
- 「良い乱数悪い乱数」の Xorshift にコメントを追加。(2008/11/8)
- 「良い乱数悪い乱数」のVBAで.dllを使わない Xorshift の乱数発生プログラムを6倍以上高速化した。(2008/11/8)
- zxor の inline を分割コンパイルしても有効にした。(2008/10/18)
- zmtrand に MEXP を導入した。(2008/10/18)
- zmtrand と dzsfmt の inline を分割コンパイルしても有効にした。(2008/9/28)
- hello.exe が 1024 byte になるツールで printf 系の出力精度を向上させた。(2008/9/23)
- 乱数ライブラリに zdsfmt.zip を追加した。。(2008/9/22)
- hdd.exe のタイトルバーを削除した。5分おきに計測し、24時間まで記録できるようにした。(2008/9/22)
- hello.exe が 1024 byte になるツールで masm32 のバージョン9 のリンク先がわかった。結果、サイズが 1024 byte に戻った。(2008/9/17)
- hello.exe が 1024 byte になるツールを masm32 のバージョン10に対応させた。結果、サイズが 1536 byte になった。(2008/9/15)
- 「良い乱数悪い乱数」にVBAで.dllを使わない Xorshift の乱数発生プログラムを載せた。(2008/8/14)
- 乱数ライブラリのおまけの Xorshift 相対ジャンプの性能を向上させた(2008/8/9~10)
- build2.exeの(2008/6/29)のバージョンで.exeファイルサイズが大きくなる現象を直した(2008/8/3)
- 「ハードディスクの温度表示」を改良した。※18日のバージョンに小さなバグあり(2008/7/16~19)
- いろいろなソフトに「ハードディスクの温度表示」を追加した(2008/7/13~14)
- backup.exe と restore.exe のメモリ表示させる文字を'M'から[SPACE]に変更した(2008/7/6)
- build2 の wsprintfW に対応させるためのライブラリは Kernel32.lib ではなくて User32.libでした(2008/7/4)
- TIPS に「C/C++言語でプログラムのメモリ使用量を得る」を追加(2008/7/4)
- 「良い乱数・悪い乱数」に新たなリンクを2つ加えた。(2008/7/2)
- build2 を wsprintfW に対応させた(2008/6/29)
- TIPSで「C言語/C++言語で画像~を表示する」をひとつにまとめ、改良した(2008/6/25~28)
- TIPSに「C言語/C++言語で画像リソースを表示する」を追加(2008/6/21)
- TIPSに「C言語/C++言語で画像ファイルを表示する」を追加(2008/6/15)
- 乱数ライブラリのおまけの Xorshift に高速な相対ジャンプを加えた(2008/5/31~6/2)
- 乱数ライブラリのおまけとして、Xorshift の出力を逆順に生成する関数を追加(2008/5/30)
- backup.exe と restore.exe を build2 でコンパイルしなおした(2008/5/10)
- build2 の malloc() などを GlobalAlloc() などから HeapAlloc() などへ変更した(2008/5/10)
- backup.exe と restore.exe のメモリ使用状況の表示で総量を表示するようにした(2008/5/5)
- VC++2008 Ex のアドレスが変わったので、関連 URL を変更した(2008/4/19)
- TIPSに「yが偶数のときrが0になり、yが奇数のときにrが定数Aになる式」を追加(2008/4/13)
- アクセスカウンター70000突破(2008/4/10)
- backup.exe と restore.exe で内部処理を UNICODE で行うようにした(2007/4/5~7)
- backup.exe と restore.exe で変数名やコメントなどを、分かりやすく変更し、readme.txt を追加した(2007/3/30)
- backup.exe と restore.exe でメモリ管理ルーチンなどの内部の何項目かを改良(2007/3/23)
- backup.exe と restore.exe でシステムと隠しファイルを対象からはずし、C:\を指定できなくした(2007/3/20)
- backup.exe と restore.exe で設定ファイルをコピー、消去の対象からはずした(2007/3/13)
- backup.exe と restore.exe の残り時間表示の方法を改善した(2007/3/9)
- backup.txt でワイルドカードを指定したときに起こる restore.exe ver.2 の不具合を直した(2007/3/8)
- backup.exe と restore.exe を少し高速化した(2007/3/5)
- backup.exe と restore.exe をバージョン2にした(2007/3/4)
- zmtrand の SSE2 と SSE3 を少し高速化した(2007/2/10)
- zmtrand と zsfmt でインラインを使って、一部のコンパイラで性能を改善した(2007/2/3)
- mandel で VC++2005,2008 が SSE3 アセンブラルーチンを inline 展開しても大丈夫なように直した(2007/2/2)
- build2 を含む Xorshift 関連の種の設定方法を変更した(2007/2/2)
- zmtrand,zsfmt,zxor でマルチスレッド用に状態構造体を確保するマクロ DeclMt(N)を定義した(2007/1/24)
- zsfmt,libSFMT で STABLE_SPEED と HAVE_SSE2 を同時に指定して高速化できるようにした(2007/1/19)
- zmtrand,libZMT,zsfmt,libSFMT に STABLE_SPEED オプションを追加した(2007/1/18)
- zmtrand を SSE3 対応にしたり、ベンチマークの追加など、乱数ライブラリの改良(2007/1/12~14)
- mandel で時間計測を連続して行うとゴミが表示されるバグを修正した(2007/1/11)
- mandel で集合の値を逆順にした(2007/1/2)
- 「解凍ソフトとCコンパイラについて」に Visual C++ 2008 の記述を追加(2007/1/2)
- TIPS に「移動したいフォルダを右クリックしてコマンドプロンプトを起動する」を追加(2007/12/24)
- Visual C++ 2008 Express でコンパイルするバッチファイルを大量に作成した(2007/12/22)
- mandel を VS 2005 以降でコンパイルすると SSE3 が選べるようにした(2007/12/22)
- backup と restore を少し改良した(2007/12/16)
- ビルドするバッチファイルをVS2005expressなど、コンパイラ別に大量に作成した(2007/12/16)
- 乱数ライブラリをVisual C++2005 Express と Platform SDK に対応させた(2007/12/15)
- 元のメルセンヌ・ツイスタをエクセルで使えるDLLを追加した(2007/12/2)
- zmtrand,zsfmt,zxor に FAST_UNIF オプションを加えた(2007/11/17)
- zmtrand の 2007/11/15 にバグがあったのを修正した(2007/11/16)
- zmtrand を SSE2 に対応させ、高速化した(2007/11/15)
- mandel と mandel2 で変数名を変え、mandel2 を高速化した(2007/11/11)
- mandel で無駄な PACKED 命令を削除した(2007/11/10)
- SFMT を VS2005 でコンパイルする時、アセンブラを必要としなくなった(2007/11/3)
- dijk の描画時のちらつきを抑えた(2007/10/13)
- maze を大幅に高速化した(2007/10/6)
- n.exe を Vista 対応にした(2007/9/29)
- SetPixel の不具合に対応した cont1.c と Life.c と dijk.c を開発した(2007/9/24)
- Vista でエアロを無効にした場合、SetPixel API に不具合があることがわかった(2007/9/23)
- Life でクイックセーブができるようにし、その他のバグを修正(2007/9/23)
- Vista で rev と shin のステータスバーがクライアント領域を隠すバグを修正(2007/9/22)
- maze を改良した(2007/9/16~18)
- qsort, shin, dijk, maze の TT775 を Xorshift に書き換えた(2007/9/9)
- build2 の -s(SFMT)オプションを廃止して、-x(Xorshift)を新設した(2007/9/9)
- Core 2 Duo で乱数のスピードを計測した結果を加えた(2007/9/8)
- sfmt におまけとして、暫定的な Xorshift のソースコード類を足した(2007/9/4)
- 「良い乱数・悪い乱数」に Xorshift の記述を加えた。(2007/8/29)
- マクロのあるエクセルファイルからデジタル署名を外した(2007/8/27)
- sfmt に Delphi 用のフルセット版を追加した(2007/8/23)
- sfmt に Delphi と Gnu Pascal Compiler 用の簡単なものを追加した(2007/8/20)
- mandel で SSE2 を無効にできるようにした(2007/8/7)
- sfmt の Java 版で内部クラスをやめ、小さなファイルを多数用意した(2007/8/7)
- sfmt の DLL,C#,Java,VB,C に、簡易版を加えた。Readme.txt も増やした。(2007/8/5)
- 「良い乱数・悪い乱数」に .NET の Random クラスの解析結果を加えた。(2007/8/5)
- mandel に「時間計測」のメニューを加えた。(2007/8/3)
- 「良い乱数・悪い乱数」に Visual Basic の Randomize の解析結果を加えた。(2007/8/2)
- 「良い乱数・悪い乱数」に Visual Basic の記述を加えた。(2007/7/29)
- sfmt に Visual Basic と Java を加えた。(2007/7/29)
- build1 , build2 で DLL を作った後、%windir% へコピーできるようにした。(2007/7/8)
- sfmt の DLL 版で、色々な分布に従う乱数を使えるようにした。(2007/7/8)
- TIPS にエクセルの配列をC言語で処理できるDLLを作成する例を追加した。(2007/7/6)
- 乱数ライブラリで NextUnif~を 53 bit 精度にし、NextUnifEx~を削除した。(2007/7/1)
- build1 , build2 で DLL ファイルを作成できるようにした。(2007/6/30)
- sfmt をエクセルなどで使えるようにした sfmt_dll.zip を追加した。(2007/6/30)
- sfmt のC#版に Readme.txt を追加した。(2007/6/30)
- sfmt のC#版に ~_m メソッドを追加した。(2007/6/28)
- sfmt をC#で書いたものを追加した。(2007/6/22)
- zsfmt、V.S.2003 以降で HAVE_SSE2 を定義しなければ SSE2 が有効にならなくなった。(2007/6/19)
- zsfmt のファイル構成などを変えた。(2007/6/16)
- 圧縮ファイル全てを .lzh から .zip に変更した。(2007/6/16)
- build1 と build2 に -D オプションを追加した。(2007/6/13)
- 乱数ライブラリの zsfmt2 を zsfmt に組み込んで zsfmt2 を削除した。(2007/6/13)
- 乱数ライブラリに zsfmt2 を追加し、zmtrand と zsfmt も番号で系列を選べるようにした。(2007/6/10)
- 念のため、backup.exe と restore.exe をコンパイルしなおした。(2007/6/10)
- build2 の fopen() の不具合を修正した。(2007/6/9)
- zsfmt で SFMT-src-1.3\params のパラメータ192種類全てに対応した。(2007/6/9)
- zsfmt のパラメータを10種類から選べるようにした。(2007/6/8)
- zsfmt が 16 bit コンパイラでも高速になるようにした。(2007/6/3)
- アクセスカウンター60000突破(2007/5/30)
- zmtrand が 16 bit コンパイラでも高速になるようにし speed.c を改良した。(2007/5/30)
- zmtrand と zsfmt をさらに高速化し、測定プログラムを変更し測定しなおした。(2007/5/25~26)
- Borland C++ Compiler のサイトが変更になったので、関連するリンクを全て修正した(2007/5/23)
- リバーシで強さを選べるようにした(2007/5/21)
- 乱数ライブラリをCではなく、C++としてコンパイルすると少し高速になるようにした(2007/5/19)
- zmtrand のインクルードファイル名が間違っていたのを直した(2007/5/17)
- 乱数関連の文章を修正し、二つのページに分けた(2007/5/12)
- 旧メルセンヌ・ツイスタを少し高速化し、速度測定のプログラムをシンプルにした(2007/5/11)
- 乱数ライブラリを高速化し、速度測定のプログラムを追加した(2007/5/2~6)
- SFMT を SSE2 に対応させた(2007/4/21)
- 色々なソフトの乱数を MT から TTGFSR775 に変更した(2007/4/8)
- リバーシのメッセージを小学生でも読めるようにひらがなにした(2007/4/7)
- 乱数のライブラリに SFMT を追加した(2007/3/31)
- 乱数のライブラリのデフォルトの種を1にした(2007/3/31)
- 乱数のライブラリの NextIntEx が 64 bit 環境で、32 bit 環境と異なる系列を返すバグを直した(2007/3/31)
- build2 の -s オプションを SFMT にした(2007/3/31)
- build2 の -s,-t オプションを入れ替えた(2007/3/25)
- build2 に -s オプションを追加した(2007/3/12)
- build2 に -t オプションを追加し、FILE のバッファを 4096 から 65536 に拡張した(2007/3/11)
- build2 に difftime() を追加した(2007/3/7)
- build2 でアセンブル時にエラーが起きた場合、.asm ではなく .c を開くようにした(2007/2/23)
- build2 で feof() に対応し、scanf 系を少し高速化した(2007/2/21)
- クイックソートのデモンストレーションを追加した(2007/2/14)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換を、C++の場合、動的にメモリを確保するようにした(2007/2/12)
- mandel の内部処理を少し単純にした(2007/2/11)
- mandel で画面にゴミが残る可能性がほとんどなくなった(2007/2/10)
- 色々なプログラムに目次を加え、画像も増やした(2007/2/4)
- リバーシを少し改良(2007/2/4)
- mandel.lzh に mandel.xls を追加した(2007/1/17~18)
- mandel のカーソルを十字型にした(2007/1/16)
- リバーシを少し改良(2007/1/14)
- build2 のインクルードファイルとライブラリに imm32 を追加した(2007/1/3)
- リバーシと神経衰弱を追加(2007/1/3)
- mandel が mandel4 を兼ねるように変更(2007/1/1~2)
- mandel4.exe をマルチスレッドにした(2006/12/23~24)
- 「色々なプログラム」にエクセルVBAのプログラムを追加した(2006/12/17)
- 「色々なプログラム」を soft フォルダーに移動した(2006/12/16)
- エクセルVBA TIPSを新設(2006/12/11)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換をシンプルにした(2006/11/18~20)
- アクセスカウンター50000突破(2006/10/5)
- 全ての背景を黒から白にした(2006/10/1)
- build2 のインクルードファイルとライブラリに version と wininet を追加した(2006/9/18)
- tipsの多次元配列の確保を改良して色々な型に対応した(2006/9/17-8)
- build2 のprintf系、scanf系qsortの大域変数を全て局所変数にした(2006/9/16)
- build2 で出力される exe ファイルの大きさが、さらに小さくなった(2006/8/25)
- 箱入り娘の全手順のワードファイルを公開した(2006/8/15)
- mandel4.exeをSSE2非対応のCPUで実行した場合にメッセージボックスを出すようにした(2006/8/15)
- C言語TIPS集を開始し、2・3次元配列を動的に確保&解放するプログラムを公開した(2006/8/5)
- n、build1、build2 で編集する時に、幅を68カラムから80に拡大した(2006/7/22)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換をpocomでも使えるようにした(2006/6/30)
- 等高線図を描画するプログラムにビルドするバッチファイルを追加した(2006/6/30)
- 高さデータから等高線図を描画するプログラムを公開。(2006/6/9)
- 2変数関数の等高線図の描画プログラムを公開。(2006/5/22~26)
- build2でpocomとの名前の衝突を避けるために、アンダースコアを2重化した。(2006/3/12)
- mandelで2回クリック範囲指定したのをドラッグに変更した。(2006/2/22)
- ライフゲームを公開。(2006/1/26)
- mandel の性能向上と細かい点の修正。(2006/1/26)
- mandel で結果のセーブやロードができるようにした。(2006/1/24)
- mandel で精度を選択できるようにした。直前の状態に戻せるようにもした。(2006/1/21)
- アクセスカウンター40000突破(2006/1/21)
- backup のバグフィックス(2006/1/18)
- build2 に _atoi64, _i64toa, _ui64toa, memicmp, strrev, isort を追加(2006/1/15)
- build2 が __int64 に対応(2006/1/12)
- build2 のウィンドウアプリで environ と _argc と _argv が使用可能に(2006/1/11)
- build2 で strtod のバグフィックスと printf 系の改良とプロセッサを586に、
内部の改行文字を変更(2006/1/8)
- build2 で printf 系のバグフィックスと qsort の改良(2006/1/5)
- build2 で入力をリダイレクトするとコンソール入力が失敗するバグを直した(2006/1/1)
- build2 の scanf 系関数の改良とその他のバグフィックスをした(2005/12/31)
- アセンブラ経由でコンパイルするツール build.lzh を公開(2005/12/30)
- ほとんどの exe ファイルをアセンブラ経由でコンパイルしなおした(2005/11/24)
- dijk.lzh, maze.lzh, tetris.lzh のダイアログをリソースからC言語へ変換(2005/10/12)
- mandel.lzhにクラスを使ったmandel2.cppを追加(2005/7/10)
- アクセスカウンター30000突破(2005/5/27)
- mandelを高速化した(2005/5/14~17)
- 優勝確率を削除した(2005/4/16)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換を改良(2005/2/6)
- backupのバグを修正した(2004/10/3)
- アクセスカウンター20000突破(2004/10/2)
- mandel4.exeを 32bit True Color 専用にし、2倍に高速化(2004/7/11)
- 乱数の謎が解けたので「良い乱数・悪い乱数」を少し更新(2004/3/31)
- アクセスカウンター10000突破(2004/2/3)
- Cマガ電脳クラブ「リバース・スーバリ」を大幅に高速化(2003/10/8)
- Cマガ電脳クラブ「整数解の怪」で安藤氏の説明を記載(2003/10/6)
- mandel.exe の Pentium4 専用版の mendel4.exe を公開(2003/9/24)
- sameに推定残り時間を表示するようにした(2003/9/8)
- ファイル名変更ツール rename0 に「一括」ボタンをつけた(2003/8/23)
- 幾つかのプログラムに多重起動防止の機能をつけた(2003/8/17)
- sameとrename0で関連付けの無いファイルも開けるようにした(2003/8/16)
- 同じ内容をもつファイルを列挙するツールsameを公開(2003/8/13)
- MIDIプレーヤーを公開(2003/8/4)
- Cマガ電脳クラブを全てスモールモデル対応にした(2003/6/25)
- dijk実行中スクリーンセーバーをオフにした(2003/5/27)
- 整数乱数と正規乱数を高速化した。(2003/5/15)
- 組合せに対応する整数への変換と逆変換を改良(2003/5/13)
- C++をやめ、全てCにした(2003/5/9)
- リンクを新設(2003/5/7)
- MFCをやめ、GUIはすべてSDKにした(2003/4/30)
- Cマガ電脳クラブを掲載(2003/4/12)
- フリーソフトの登録(2002/10/11)
- とりあえず公開(2002/7/16)